『田園の詩』NO.108 「祭りの日程」(200.1.4) 国東半島の西玄関ともいえる豊後高田市の新年は≪ホーランエンヤ≫の祭りから始まり ます。 この祭りの説明文を読むと、『元日。寒風をついて、桂川の河口に近い磯町の岸辺から、 大漁旗をはためかした蓬莱船がのぼってくる。乗り組んでいるのはフンドシひとつの若者 10数人。琴平宮に参拝したあと、川上の若宮八幡社めざしてこぐ。掛け声は「ホーラン エンヤ」。沿岸を埋めた人達から川中に祝儀物が投じられ、若者が飛び込んで拾い上げる。 船から岸をめがけて祝い餅がまかれる。海上安全と豊漁を祈る、海の男達の勇ましい正月 行事だ』とあります。 ところが、今回は元日には行わず1月9日にするそうです。いわゆる「2000年問題」 に対処するために変更するのではありません。もっと単純かつ明瞭な理由によります。 それは、宝来船をこぎ出すことができないからです。 説明文にもあったように、祭りの舞台は海が目の前に広がる河口なので、潮の満ち干の 影響で川の水量が極端に違ってきます。満潮の時は満々と水を湛えていても、干潮の時は 川底に転がっている石が見えるほどになります。 ![]() ここが祭りの舞台となる桂川です。干潮時には船など通れません。 中央は豊後高田市の市役所、その右奥の橋のたもとに若宮八幡社が あります。 (08.2.26 写) 2000年の元日は日中は干潮で、夕方にやっと満潮になるそうです。暗くなっては、若者 が川に飛び込んだりするのは危険なので、やむなく日程を変更したのでした。 では、そもそも何故こうなったのか。それは≪新暦≫の1月1日に祭りをするようにしたか らです。本来は≪旧暦≫の元日に行われていました。旧暦だったら間違いなく日程が組める のですが、新暦の元日は年によって月齢が異なります。 月の満ち欠けと潮の干満とは関係があるので、たまたま、河口を舞台にした祭りだったため に大きな影響を受けることになったのです。 人出が一番多い時にと、祭りのほとんどが新暦や日曜日に変更されています。うまくいって いる所もありますが、概して季節感のずれを感じたり、無理な面が生じたりしています。 長い伝統を持つ祭りの日程を変えるのは難しいのかもしれません。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |